バイトやパートでも気をつけよう!「服装自由」に潜むマナーとは
パートやアルバイトの募集要項をみると、私服OKなんて表記は良くある事ですが、かといってどんな服を着てもいいわけではなく、実はある一定のルールがあります。
そこで今回は、社会人マナーとしておかしくない私服の選び方やコツをご紹介したいと思います。
面接時はどんな格好をしていけばいいか
私服OKとだけ告げられている場合、どれだけラフにしていいか程度がわかりませんから、面接時は、手堅く行くのが基本。
かといって、スーツ姿でいっても浮いてしまいますから、ジャケットスタイルで清潔感のある格好が望ましいでしょう。ちなみにこの時ジーンズパンツは控えて、チノパンなどをはいていく方が無難です。
女性の場合は、カジュアルで綺麗にまとめればOKですが、アクセサリー類は極力控え、ナチュラルテイストで赴きましょう。
ちなみに、面接官が私服のあなたをみて何をチェックしているかというと「服装からみてとれる性格」です。
派手で個性的な人間は、どこか扱いにくそうな印象をうけますし、堅い格好をしていけば真面目で丁寧そうな印象をうけます。
ナチュラルな格好をしていけば社交性の良さを感じさせますし、私服OKだといったのに、カッチリとスーツでいってしまうと、頭が固いとか空気が読めないのかなと思われかねません。
いずれにしても「お洒落だな!」で面接が通るのは「お洒落」が仕事に関係する場合以外ありませんから、洒落っ気は度外視すべきです。
逆にすぐにでも職場に溶け込めそうな服装で面接に行けば「協調性」をしっかり亜ピールできますし、性格面の評価もかなりプラス方向に傾きます。
面接ついでに、スタッフの私服もチェックしておこう
私服OKのレベルがどの程度かは働く場所によりますから、面接ついでにチェックしておくと良いです。
この時、気をつけておくべきは一番派手な格好をしている人をみつけた時「このレベルまで許されるんだな」とセーフラインを引いてしまうこと。
新人は派手さで目立つべきではありませんから、無難そうだと思えるレベルでボーダーをひいた方が安全です。
バイト時のファッションコンセプトは「お洒落より清潔感」
たとえ接客業でなくても、社内の評判はありますし、外部スタッフと接見することもあるでしょう。
いずれにしても遊びに来てるわけでもなければ、恋人探しにきてるわけでもないので、「社会人として好印象」をもたれることが大事です。
それゆえに高級な服よりも、よく洗濯されたものが良く、デザイン重視のものより、動きやすい洋服の方が好ましく思われますし、自分自身働きやすいはずです。
接客業の場合で服装に悩んだら、まずは先輩を真似よう
制服などは支給されず、エプロンひとつつけて働くような職場も珍しくありません。
そういった職場ならば、大体は服装へのルールが設けられてるものですが、ボーダーラインがよくわからないなら、一番身なりがきちんとした先輩の服装テイストを真似るのが一番間違いないでしょう。
嫌われる私服とは
ダメージジーンズやダボダボすぎるカーゴパンツ、露出の激しい服や、ジャラジャラとアクセサリーやキーチェーンをつけていたりすると、あまり良いイメージをもたれません。
こういった服装は悪い意味で学生気分が抜けていないと感じ取られ、現に学生であったとしても職場で学生という身分は関係ありませんから、注意すべきです。
まずは個性を出す場ではないということを認識してバイト服をチョイスすべきで、店長や社員の目を気にする事は大事です。
加えて言うに、もっともNGだとおもわれる服装は、男性であればホスト風やビジュアル系の格好。この場合服装だけで職場評価は著しく低下します。
女性の場合もゴスロリやプリンセステイストにしてしまうと、問題児扱いされる可能性があるので注意しましょう。
また、もう1つのデメリットとして派手な服装を身につけているスタッフは、それだけで「不真面目かもしれない」という因子を残してしまうので、遅刻やミスなどの失態が過大して受け取られてしまいやすい事も覚えておきましょう。
「やっぱりだらしない人なんだな」と思われる事ほど悔しいことはありません。
バイト先に制服が用意されている場合、出勤服はどうすればいいか
制服が用意されている場合は、大抵出勤する服でどうこう言われる事はありません。目立ちすぎる服であれば、少々の悪評はたつかもしれませんが、そうでもないかぎりは本当に気にすることはありません。
ただし、女性の場合はメイクには気をつけましょう。 仕事用のナチュラルメイクで出勤するか、時間に余裕を付けて出勤し、メイクをしなおすかどちらかの行動をとるべきです。
バイト用の靴は何がおすすめか
接客業などで、靴も自前の場合、動きやすさを重視したいところですが、派手なスニーカーを選んでしまうと不恰好になるのも事実。
そこでおすすめしたいのがウォーキングシューズ類。
革靴のようにみえるウォーキングシューズはいくつでもありますし、ロックポートなどのブランドは、歩き易さを重視したビジネスライクな靴をいくつもリリースしているのでおすすめです。
ポイントはシックでありながら歩きやすいという部分で、ソールもなるべく分厚いものを選びましょう。
肉体労働の仕事に向く服装
肉体労働が多く、私服がOKの場合は、機能性重視が第一。動きやすく丈夫で、洗濯が楽で、シワにならないようなものが一番でしょう。
これは、自分自身の働きやすさもありますが、まわりからみても「仕事(肉体労働)のための服だな」と思ってもらえるのが大事です。
体力勝負なのに洒落っ気をだしすぎると、働く気があるのかとすら思われかねないので注意が必要です。
新しくバイト用の服を買いそろえたい場合
バイト用の服は洗濯しやすく雑に使えるのがいいので、ファストファッションブランドがおすすめ。
高い洋服なんていうのは、「汚れてしまわないか、破れてしまわないか」などと、仕事中のストレスになるだけなので、シンプルだったとしても高級な服はデメリットばかりです。
そう考えると、ジーンズが許されている職場なら、ストレッチのきいたデニムパンツとポロシャツかTシャツあたりが一番気楽で働きやすい格好かもしれません。
マニキュアやピアスについて
マニキュアにたいして規定がないとしても、透明かそれに近いものがやはり無難。
少なくとも初日から目立つようなカラーは控えましょう。ピアスに関しても、重なり合って金属音が鳴ったり、大きくて目立つようなものは控え、なるべく小ぶりなものを選ぶべきです。
ちなみに高価なアクセサリーをみにつけていて、落としたり紛失したりしても、当然職場では責任をもってくれません。
それにあきらかに誰かに盗まれたとして警察沙汰になっても、「そんな高いものを職場につけてくるなよ」というのも本音の1つ。
社員や上司としては、問題ごとを極力減らしたいので、職場に不要な高価な物を身につけてきて、無くしただの盗られただのという騒ぎが起こった場合、心情としては冷たいようですが迷惑でしかありません。
このようにして「服装自由」のパートやアルバイトだとしても、本当に何も気にせず好きな格好でいくのは、あまり良いことがありません。あくまで仕事、されど仕事という認識を持ち、仕事のための私服を用意していくのが最善の選択です。
結局のところ、第一印象は見た目が肝心というのは職場も同じという訳であり、最初に服装で失敗すると、その後大人しくしても、しばらく評判は回復しないという事も覚えておくべきです。