パートを辞める!知っておくべきマナーとルールをお教えします
育児に専念したいから辞めたい。夫が転勤する事になったので辞めたい。パートを辞めたい時、辞めなくてはいけない時という自体はそこまで珍しい事ではありません。
しかし「仕事を辞める」からにはそれなりにルールやマナーがあり、きちんとした順番ですすめていかないと、希望通りの時期に辞められない可能性もあります。
そこで今回は、パートをスムーズに辞めるための手順をご説明したいとおもいます。
まずは契約事項を確認しよう。
通常は、辞める一ヶ月前に雇い主に報告するというのが基本ですが、契約事項によってはそうともいかない可能性もあります。なので、契約書類などがのこっていれば確認をし、特に資料がないのならば、問い合わせる必要があります。
ただし、問い合わせるというからにはその時点で「辞めたい意思」が伝わってしまうので、直接上司に話す前に口の堅いパート上の先輩や同僚などに相談してみるのも良いかもしれません。
有休を消化したい場合
有休を消化すること自体は、認められた権利なので何の問題もありませんが、たとえば2週間分の有休が残っていた場合、「辞める場合は1ヶ月前に報告する事」となっていても、実質は2週間後にやめてしまうことになるわけです。
雇い主としては、貴方が抜けた穴のために求人をかけたり、既存のスタッフに新人が見つかるまでの穴埋めをお願いしなくてはいけないので、2週間というのはあまりに短く感じるはずです。
なので、有休を消化しようとおもうならば、1ヶ月前でなく、2ヶ月以上前に上司に相談するべきで、「有休の申請」をするだけでなく、有休消化をしたのち、パートを辞めたいという意思を伝えましょう。
ちなみに、いくら有休が何日も残っているとしても連続して休みを取れる日数が決まっている職場も多くあります。なので辞めようと思った時点で、こまめに消化していったほうが無難といえるかもしれません。
同僚に伝える次期は?
ドライな事を言うようですが、「辞める時期をあらかじめ同僚に相談すること」という契約はまずないでしょうから、伝える義務はありません。
なのでタイミングとしては自分次第でいいわけですが、まずは上司に辞める意思を伝えてからの方が良いでしょう。
理由としては、会社の都合上、何らかの理由で「ぎりぎりまで伏せておいて欲しい」とのぞまれる場合があるからです。
ようするにあなたが抜けた後をどうするか考えた上司は「社員に暫くハードワークながら穴埋めをしてもらうか」「新人を雇用するか」「他のパートに出勤日数を増やしてもらうか」など色々な選択肢が浮かぶわけです。
そして選択肢が決まる前にパートや別の社員を動揺させたり、質問攻めにあって解決策を急がされたくないなどの事情が発生する事もよくあることなので、そこは上司の状況も汲んでおくのがマナーというものです。
今のパートは辞めたい。繋ぎ目なく別の仕事に移りたい時
給料面や人間関係など、何かしらの理由で今の仕事は辞めたいが、次の仕事が見つかるまでの期間は作りたくないという方もおられるでしょう。
そういった場合に、いつ「辞めたい」と報告するかといえば、当然次の仕事が決まってからに他なりません。
ただこういった場合はまず、新しいパート探しで面接に赴いた際、「いつから働けますか?」という質問に、1ヶ月以上先(つまりは、現職出働かなくてはいけない期間より先)を設定しましょう。
「今働いている職場をやめる必要があるので」と伝える義務はないので、デメリットとなりそうなら言う必要もありませんが、期間は誤魔化すことなくはっきり伝えるしかありません。
ここで、「急募!」とかいてあったからといって、「来週から働けます」などと勢いで言ってしまっても、現職との契約がありますから、そう上手くはいきませんので注意してください。(下手したら訴えられる可能性もあります)
退職時にお菓子は配るべき?いつ渡すの?
お菓子を配るというのはお礼を兼ねているわけですから、渡さなくてはいけないという事はありません。
しかし大体はあなたの穴を埋めるべく、その後の職場が暫く忙しくなる事でしょうから、気持ちとしてお菓子を渡すというのはおすすめしたい行動です。
渡す時期としては、最後の出勤日でよく、退職を発表した日ではありません。時間的には昼休みか退勤後で、シフトの兼ね合いで退勤時間や休憩がバラバラなら、置手紙を残すというのも手かもしれません。
いずれにしても無言で手紙無しの状況で、お菓子を置いておいてもお礼の意味がありませんから、なるべくならば一人一人に挨拶をして退職しましょう。
ちなみにお菓子の値段自体は、高くある必要は無いので、どちらかというとスタッフ全員分にいきわたるような充分な個数と賞味期限の長い物を用意すれば大丈夫です。
以上がパートを辞める際に知っておくべきマナーとルールなわけですが、退職希望をだせば、「ひきとめられる」という場合もままあることです。
しかし「辞めたい」とおもっているならば、ずるずると働いてもしょうがないので、きちんと自分の意思を伝えていきましょう。