• RSS

実は面接官にアピールできてない!?新卒の志望動機の書き方とは?

実は面接官にアピールできてない!?新卒の志望動機の書き方とは?

就活をお考えの皆さんこんにちは。将来どのような仕事に就くのかは人生において非常に重要な選択ですよね。志望している企業に入社できるのかが決まる就職活動はまさに人生の一大イベントと言えるでしょう。

どんな人も、第一志望の企業に入社したいですよね?今日は企業に入社するときに必要とされる志望理由についてアドバイスしていきます。まずはダメな例を挙げ、それに対する解説と改善ポイントを書いていきます。

成長していく意気込みをアピールするのは?

よくある志望理由で、「貴社に入社いたしました際に、自分は人間として成長できると思いましたので、貴社を志望させていただきました。」というものがあります。一見すると前向きで貪欲な姿勢のアピールになっている様に思えますが、実はこの表現は良く無いのです。

なぜ、良く無いのでしょうか。それはあなたにとっては成長がプラスでも、企業にとってはあなた個人の成長がプラスであるとは言えないからです。企業は学校ではありません。構成員にとってのプラスよりも企業としてのプラスを求めます。そのような環境で「成長したい」とアピールすることは、裏を返せば「即戦力にはならない」と自ら宣言することに近いのです。

もちろん、人事や面接官も初めからバリバリ主力になってもらおうなんて考えてはいません。しかし、採用試験の場において自ら成長していくとアピールする人間と、入社してすぐに即戦力になれることをアピールする人間、採用者の目にどちらが「欲しい」人材かは明らかでしょう。志望理由は、自分の能力が企業での業務のどのような時に役立つのかをアピールしましょう。

曖昧な言葉はNG

こちらもまた良くある志望理由で「貴社において私個人としても、御社としても成功していけると思いました。」や、「人の役に立つことができると考えました。」などの理由が良く見かけられます。一見、前向きで非常に良いアピールに見えますが、あまり良くありません。抽象的すぎるのです。

では、どのようにしてアピールすれば良いのでしょう?答えはズバリ、具体化です。「他の企業ではなく、この企業に入社したい」という熱意を具体化することを心がけましょう。熱意の具体化と聞きますと非常に難しいと思った方、そんなあなたにはまだまだ企業研究が足りないと言わざるを得ないでしょう。物事の具体化にはまず、材料が必要です。まずは材料集めから初めて見ましょう。

材料集めのポイントとしては二つの企業研究を行うことです。一つ目はでデスクでのリサーチ、二つ目はリアルでのリサーチです。まず、デスクでのリサーチについて、企業のHPを確認し、企業の経営理念や業務内容、社長の発言やそれらが掲載された記事などを集めてみましょう。この作業は一般的で王道ですが、あなたの中にその企業の輪郭をきっちりと刻み込んでくれることでしょう。

二つ目のリアルなつながりとはズバリ、足で情報を稼ぐということです。実際にその企業の説明会に出席することはもちろんのこと、より多くの情報を社員の方から引き出しましょう。さらに重要なのはズバリ、OB訪問です。あなたの進みたい道を過去に歩いたことのある、そして現在進行形で歩いているOBさんの話は非常に貴重な情報です。

これらの企業研究を経験すれば、あなたの志望している企業について、しっかりと理解ができるはずです。一つ一つの企業にそんなに時間をかけていられないと思う方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、よく考えてみてください。いくら人よりたくさんの企業を志望し、内定をいただいたとしてもあなたが入社する企業はその中の一社のみです。

下手な鉄砲も数うてばあたる…このような言葉がありますが就職活動においては全く参考になりません。なぜなら就活生の中には下手な鉄砲うちは非常に少ないからです。広く浅い就活をしようとも入社するのは一社のみです。その一社にとおるには。狭く深い企業研究が不可欠です。

以上のことをふまえて、きっちりと企業研究をして何となくの熱意をアピールするだけの志望理由からは卒業しましょう!

最後に…大切なのは具体化!

皆さん、志望理由のテンプレートとも言える二つの例に関して書きましたがいかがでしょうか?最後に一つ、就活の非常に重要な要素を記します。それは…具体化です。

志望理由書を書く際にはとにかくひたすら具体化することを心がけましょう。「貴社に入社いたしましたら…」と記入する場合は採用担当者が読んだ際にイメージできるようきっちりと具体化することを心がけましょう。

ではその具体化の方法はどのようにすれば良いのでしょう?ヒントは英語にあります。皆さん、中学校の英語で疑問詞について学習しませんでしたか?「What,When,Where,Who,Why,How」の6つです。

それぞれ「何を、いつ、どこで、誰が、なぜ、どのように」という意味です。この要素を整理して用いてみましょう。特になぜ(どうしてこの企業なのか)、いつ(どのような業務において)を意識して考えてみると、すっきりと考えがまとまります。