• RSS

最後まで気を抜いてはいけない!見られています、面接退出マナー

志望動機の書き方をマスターし、履歴書で企業を魅了しよう

面接は非日常的なことであり、慣れていないことなのでなんだか緊張してしまいますね。入室してから面接まで順調に進み、最後の退出の時に気持ちが少しホッとしてしまってうっかり起こしてしまうミスというものがあります。

面接官は、あなたが部屋を退出するまで見ていないようで見ているのです。また、ミスに限って見ていたりするものなのです。

せっかく上手くいっていた面接も最後の最後でミスをしてしまうという「もったいない」ことは起こらないようにしておきたいですね。面接が終わって退出するまで気を付けておくべきことについて順を追って確認しておきましょう。

面接が終わったどうする?挨拶・お辞儀はいつする?

面接官は面接が終わると「これで面接は終わりです。」などと言いますので、あなたは着席したままで良いので「本日はお忙しいところ面接のお時間をいただきありがとうございました。」と面接官を見てお礼を述べ、着席したまま深く一礼します。

この時のお辞儀は、「面接の時間を作ってもらってありがとうございます」というお礼の意味と「採用に対してどうぞご検討ください、よろしくお願いします」という意味のお辞儀ですのでその意味をしっかりと理解して気持ちを込めてお辞儀できると良いです。

次に椅子から立ち上がります。この時、下座にあたる椅子の右側か左側に立ちます。(下座とは、部屋の出入り口に近いほうを言います。)「失礼いたします。」と言った後にもう一度深くお辞儀をします。

ここで注意なのですが、「失礼いたします。」の言葉と同時にお辞儀をしてしまわないようにしましょう。言葉を伝え終わった後にお辞儀をします。

その後、鞄を持ちドアのところまで歩き、もう一度「失礼いたします。」と言い、お辞儀をして退出し、再度面接官を見て軽い会釈とアイコンタクトをし、ドアを閉めていくという流れになります。

面接が終わった安堵感と、今まで座って面接をしていたため、急に立ち上げると勢い余ってふらついてしまうなどということもあります。あまり力を入れ過ぎずに行動に移すようにすれば、綺麗な身のこなし方ができます。

また、ところどころ立ってお辞儀をするという場面がありますが、その時には足の踵をそろえて立つようにしましょう。 足を広げて立つとだらしのない印象になり、踵をそろえて立つときちんとした印象になります。姿見のある人はポーズをとって見てみてください。その違いは一目瞭然です。

ドアの閉め方

先に述べたように退出しますが、ドアを開けるとき・閉めるときは優しく扱うようにしましょう。初めて触るドアですから、どの位の力加減にするのが一番良いかということはわからないと思います。

しかし、力いっぱいドアノブをまわして開け閉めした時に大きな音がしてしまっては面接官も随分ガサツな人なのだな…と思われてしまうのです。

面接の受け答えがうまくいき、退出までの道のりもうまくいったのに、最後にドアを閉める音が「バタン!」と大きな音になってしまっては、台無しになってしまいます。

もちろん、それが理由で不採用ということはないと思いますが、ちょっとした失敗の印象は、良かったこと以上に印象に残りやすいものなので注意したほうが良いのです。

歩き方

面接が終わり退出をするときの歩き方を考えたことはありますか?普段からただ何となく歩いているという人もいると思いますが意外と姿勢が悪い人や、ちょっと足癖が悪い人は多いです。背中が丸まっていたり、足を投げ出すように歩いたり、女性の極端ながに股などです。

やはり姿勢の良い人に比べて、その人の人物像…内面のものとは全く違いますが、なんだかシャキッとしない人、やる気を感じられない人、だらしがなさそうな人というマイナスイメージとしてとらえられてしまうことが多々あります。とてももったいないことですね。

頭のてっぺんをピンと糸で釣られているような気持ちで姿勢よく歩くことを心掛けるとその問題は解消されます。足癖が悪いなと思う人は、がに股にならないようにするなど意識して普段から歩くようにしてみましょう。

視覚でとらえる印象は人間にとって最も印象に残りますのでマイナスイメージにならないようにしたいですね。

意外と面接が終わってから退出までの間にも押さえておくべきポイントがあり、また面接官に見られているのだなということはわかって頂けましたでしょうか。

どんなに面接で上手くいったとしても、退出までのマナーができていないとマイナス評価になることもありますし、逆に面接で失敗してしまったことがあっても最後の印象が良ければ挽回できることもあります。

面接終了後の流れは企業や面接官によって差はない動きになりますので、面接に向かう前にイメージトレーニングをするなり、自宅で練習しておくとスムーズに行うことができるます。是非その手間を惜しまずに練習をしてより良い面接ができるようお祈りしています。