• RSS

就活は「書きだし」で決まる!実践したい志望動機の書き方

就活は「書きだし」で決まる!実践したい志望動機の書き方

志望動機において、その場だけいい印象を与えるような書き方をするのは、明らかに間違っています。

採用する側が志望動機から読み取ろうとする内容は、次の内容です。

  • 持っているスキルやノウハウなどを自分でどう判断し評価しているか
  • 入社しようとしている企業についてどれだけ理解しているか
  • 自分自身のライフプランをどのように立てているか

志望動機から、ここまでのことを見出そうとするのは、正直言って難しそうにも感じます。

ですが、採用する側としてみれば、志望動機から読み取れる内容を読み取り、受験生の人となりや意欲を把握しようとしているわけです。

逆に、読み取る人の立場を考えれば、志望動機の中にそれらのことを盛り込み、簡潔に仕上げることができれば、文句なしの志望動機が完成するわけです。

ですから、志望動機を書く際には、相手が何を知りたくて、何を確認したいかを踏まえて、簡潔に記載することが基本中の基本と言えるでしょう。

相手の気持ちになって手紙を書きなさいとは、昔から言われることですが、志望動機を書くときでも、同じような気持ちで書くことが大切なのです。

実際、企業の採用担当者は、志望動機を念入りに確認します。文章の前後で言ってることに矛盾があれば当然マイナスの要素として受け止められます。

また、別の人間に代筆してもらっても、結局は面接の段階でそれもばれてしまいます。

持っているスキルやノウハウの書き方

持っているスキルやノウハウについては、積極的に描くことが必要ですが、資格名ばかりが表に出ないようにしましょう。

基本的に、スキルやノウハウは志望動機で知るのではなく、履歴書でとっくに相手に知らせている内容です。

それをまた自分でも書くというのは、貴重な文字数を無駄に使ってしまうことになります。また、スキルやノウハウをあれこれ書き綴ると、自慢にとられることだってありますから、十分注意すべきでしょう。

そもそも志望動機は、文字数の制限があります。制限のある文字数の中で、いかに簡潔に自分のことをアピールし、採用を希望する意欲を持っているかを表現しなくてはならないのです。

ですから、資格のことだけをつらつらと書くのではなく、資格を生かして「このようなことがしたい」という、実際に取り組みたい業務について提案をするような書き方が望ましいです。

「資格を持っています」というよりは、「資格を活かして製品の開発をやってみたい」などと書いた方が、さりげないアピールになって、採用する側の心証もよくなります。

また、資格を活かすことを書くときには、より具体的に「これができます」と書ければ、なおのこと好印象が得られるでしょう。

企業の情報は必ず記入すること

採用する側は、受験生が自社のことをどの程度理解しているかも、志望動機から読み取ろうとします。

企業の情報は、ホームページや経済誌などを見ればわかります。逆を言えば、その程度の内容を書くだけでは、あなたの評価は高まらないということです。

実際、企業の情報は、ホームページや経済誌からだけでなく、様々なところで得ることができます。会社四季報は基本中の基本ですから、必ず読んでおきましょう。

もし、既に採用されているOBやOGがいれば、そこから入手することもできます。職場訪問は就活中の人であればだれでもやっていることかもしれません。

職場訪問は、OBやOGから様々なことを聞く絶好の機会ですから、福利厚生や給与面などのことはさておいても、自分がこの企業で何ができるかを、具体的に記入できるような情報を入手してきましょう。

仮に、それらのOBやOGがいないときであっても、ホームページに掲載されている情報を深く掘り下げて考えれば、記入できる内容は必ず生まれてきます。

例えば、「ダイエット商品の開発」をしている企業であれば、その開発手法などを調べていくと、様々な「ネタ」が生まれてきます。

とにかく、自分がいかにその企業に入りたいか、そのためにどれだけ下調べをして、自分のスキルやノウハウがどのように活かせるかを提案するのが、志望動機に込められるべき内容の1つです。

自発的に提案ができる人を、企業サイドでは「前向き」ととらえ、あなたの心証は確実に高まります。

自分自身のライフプランは「現実的に」

自分自身のライフプラン、つまり「人生設計」は、志望動機にはあまり関係がないと思い、記載しない人もいますが、むしろこの内容は「絶対に書くべき内容」と言えます。

なぜなら、採用を希望する人は、自分の人生をこの会社に預けたい、という意向があるわけで、その意向がどれくらい具体的なものであるか否かは、その人間の「自主性」を確かめる要素になります。

なにげなくこの会社を選んだという人間と、自分の能力を発揮して人生を切り開いていくんだという人間と、どちらが採用に値するか。これは採用担当者ではなくともわかると思います。

人生をかける、人生をゆだねるという姿勢は、就労意欲を確かめる要素にもなります。

○○がしたいとはだれでも書ける内容ですから、それ以上のアピールをしたいのであれば、やはり受験生自らが「ライフプラン」を持っていることをアピールすることが必要でしょう。

でも、この部分で親を楽にしてあげたいとか、心情的に訴えるようなフレーズを書くことは避けたほうがいいです。親孝行をするのは誰でも同じですし、だれであろうとやって当然のことです。

あまりも「親」に関するフレーズが多く出てくるようだと、「親に言われたから試験を受けているのか」と誤解を招くことにもなりかねませんから注意しましょう。

志望動機は「宣言書」と心得よ

志望動機は、書面審査だけの用途では使われません。書面審査や筆記試験を通過したのちも、面接を行いますが、その時には当然志望動機が問われる内容に大きく影響します。

志望動機だから、いいことばかり書いておけばいい。そういう考え方ではなく、志望動機は「宣言書」と考えましょう。宣言書だから、できないことは書かないことです。

試験はさまざまな内容で行われるとはいえ、企業サイドとしては志望動機を見て、試験を受けさせるかどうかを判断するのです。できもしないことを書いているようでは、その後の試験もうまくいくはずがありません。

それに、後の面接において、志望動機に記載した内容と同じ答えになるような質問は、どの会社でも必ず行います。「○○と書いていましたが、実際のところはどうですか?」と聞く面接官はいません。

むしろ、書いてあったことは「本当なのか?」と確認するために、さまざまな質問を投げかけてくるのが当然と考えてよいでしょう。

受験生としては、当然志望動機に書いてある内容はその通り答えなくてはなりませんから、志望動機を書くときには、「実際に問われてもできる内容」「返答が返せる内容」を考えて書くべきです。

面接のことまで考慮に入れるならば、むしろ「質問してほしい内容」を書いておくというのも高度なテクニックかもしれません。

でも、そんな小細工をするよりは、自分自身の思いをしっかりと、限られた文章の中で表現することに力を入れましょう。その熱意は、きっと採用担当者に伝わります。

きれいな言葉、専門用語を駆使してカッコいい文章を書こうとするよりは、純朴な文章こそ、あなたの性格や姿勢が伝わりやすいことは忘れないでください。