• RSS

考えてますか?転職活動で退職を伝える時期について

考えてますか?転職活動で退職を伝える時期について

現在の待遇に不満を感じたり、キャリアアップのために転職を考えることがあると思います。

でもちょっと待ってください。あせって会社を辞めてしまうと、かえって転職活動もうまく進まなくなるかもしれません。

現職中に転職活動をしよう

転職を考えたときに、転職活動の時間が取れなくなることを心配して、現職の退職を考えてしまうことがあるかもしれません。

もしくは今の仕事を続けることが嫌になり、転職するならと思い退職を先に考えてしまうことがあるかもしれません。

でも、ちょっと待ってください。就業中であっても転職活動を行うことはできます。

例えば転職エージェントを利用する場合、エージェント先の担当者と打ち合わせを初回に行いますが、平日でも業務就業後の夜に打ち合わせを通常設定してくれます。また、昼休みに自分の会社の近くまで来てくれる場合もあります。

転職面接も、平日夜に設定してくれるケースはよくあります。

転職先が決定する前にあせって今の仕事を退職してしまうと、転職活動が順調に進めばいいのですが、うまく進まない場合、あせりが出て冷静な判断ができなくなる可能性があります。

また、やはり思い直して現職を続けることや、魅力のある案件が見つからず転職時期を延ばす等の選択をすることもできなくなってしまいます。

就業中であることを、応募先も理解してくれますので、あせって退職をしてしまわないように気をつけましょう。

就業規定、雇用契約書を確認しよう

現職の退職時期は、就業規定、雇用契約書で確認しましょう。一般的な企業では就業規則で退職は1~2ヶ月前の申告になっています。

民法では2週間前でOKとなっているようですが、会社の就業規定で退職時期について定められていれば、就業規定が優先されます。

実際にいつから1~2ヶ月後に退職が出来るのかは、会社によってまちまちなようです。

例えば、上司に退職を告げたけど慰留を求められ、人事に伝わったのが2週間後の場合、2週間後からさらに1~2ヶ月後になってしまうケースもあるようです。

よって、退職を考え始めたら、こっそり退職したOBに連絡を取って確認をしておく方法もあります。

退職時期の目安は1ヵ月後

では、転職活動中に内定がもらえた場合、転職先の企業には入社時期をいつと伝えておけばよいでしょうか。会社の就業規定に退職の申告時期が1ヶ月前と規定されていれば、入社時期は1ヵ月後と伝えましょう。

もし、仮に現職で慰留を求められたり、退職時期を延ばされそうになった場合は、転職エージェントにすぐに相談しましょう。エージェントは、あなたの入社時期が延びるように転職先の担当者を説得してくれることでしょう。

現職の繁閑時期を考えよう

あなたが現職を退職する場合、あなたのポジションが重要であればあるほど、その代わりの人材を採用するための時間が必要になります。

また、年間で繁閑時期がある業務の場合、忙しい時期は新しい人では業務が回らなくなってしまうかもしれません。

新しい仕事のことだけを考えて、現職のことに頭が回らなくなると、内定を獲得してから苦労することになります。

現職の業務を考慮し、今が転職活動の時期に相応しいかを考えて行動しましょう。

組織改変の時期を考えよう

期末になると、どこの会社も新しい期に向かって組織改変を行う場合があります。会社では組織改変が行われる1ヶ月ぐらい前から新体制について考え始めます。新体制についての話合いが始まる前に退職を申告するようにしましょう。

新体制が決まってから退職を申告すると、周囲の協力を得にくくなり、退職の手続きも上手く進まなくなる可能性があります。

賞与が支給される時期を考えよう

一般企業では夏冬のボーナス支給があると思いますが、ボーナスをもらってから辞めようと思うと大きな落とし穴があるかもしれません。

会社としてはすでに退職が決まっている人に退職金以外の余計な経費をかけたいとは思わないものです。ボーナスは本来本人の査定や会社の経営状態も加味され判断されるため、支給された額に対して不服申し立てをすることは難しいです。

よって、ベストな時期としてはボーナスをもらってから、退職の意思を会社に告げるようにしましょう。

有給休暇を消化しましょう

数年勤続していれば、有給休暇は20日分、多い人なら1ヶ月分くらいは溜まるものです。これらの有給休暇を消化できるように調整をしましょう。

ただし、業務の引継ぎや退職の手続きは優先事項です。これらのスケジュールを考慮し、有給休暇を消化できるように退職時期を調整しましょう。

円満退職を目指しましょう

転職をするにあたり、会社を退職することは現職の人々にとっては面白いものではありません。

残る人達からは自己の都合で勝手にやめる裏切り者のように言われることもあるかもしれません。よって、退職時期は現職の人達の負担にならないような時期にしましょう。

まとめになりますが、円満退職をするには以下のことに注意しましょう。

  • 現職の就業規定を確認する
  • 業務の繁閑期を確認する
  • 組織の改変時期を確認する