• RSS

面接の最後に聞くべき質問とは何か。聞きにくい質問をするコツは何か

面接の最後に聞くべき質問とは何か。聞きにくい質問をするコツは何か

就職活動として面接に行くと、事の終わりには大抵「最後に質問はありますか?」などときかれるものですが、この質問はいってみれば、最後のアピールチャンスといっても過言ではありません。

なので現地で疑問に思ったことをただ聞けば良いという感覚だけではなく、面接に行く前からもあらかじめ質問も何個か用意して望むのが適切です。今回はその点に関して、いくつかのパターンに分けてご説明したいと思います。

長所をアピールするべく質問する

例えば簡単に言って、「自分は体力はかなりある方だと自負していますが、残業などを含めた勤務時間について教えて下さい」といえば、「体力があります」とアピールしているようなものです。

このように、「自分は○○には自身がありますが・・・」とか「○○な性格をしていますが」と、長所を前置きにすることで自分の長所をアピールできるわけです。これは面接でも最後の問答になるので、相手にイメージを残しやすいという意味でも、自己アピールとしてとても利用価値のある時間帯です。

別の利用方法として考えるならば、面接中にアピールしそこねた部分についてプッシュしなおすタイミングとしても最適なので、上手く活用していきましょう。

ただ、あまりに質問の意味がないと、「この人は明らかにアピールしたいだけだな」と面接官に思われてしまいかねないので、注意は必要です。それまでの問答にとって意味の無い質問もあるはずですから、咄嗟の対応力に不安があるなら、何パターンか用意しておきましょう。

熱意を伝える

どうしてもこの会社に入りたいという気持ちを伝えないならば、配属先や業務について事細かく質問すると良いでしょう。こうする事で入社後のイメージを膨らませていると感じてもらいやすいので、熱意を伝える意味でとても効果的です。

たとえば、「入社までにまだ期間がありますが、事前に勉強しておくと役に立ちそうな事柄があれば教えてください」と発現すれば、熱意と共に勤勉性もアピールする事が出来るでしょう。

また、配属先が未確定であれば、自分が配属されるであろう部署は何処なのか質問してみるのも手です。会社側としても「なんとなく人員が欲しい」ということはあまりないでしょうから、実務内容に興味を示せば示すほど、好印象になりやすいです。

加えて言えば、会社の製品自体に興味をしめせるタイミングでもあります。「ずっと御社の○○を愛用してきたのですが、プロジェクトなどに関われる可能性はありますでしょうか」などと質問すれば、面接官側としても悪い気はしないでしょう。

ただし、薄っぺらい質問をすると「ゴマをすりたいだけ」と思われかねないので、製品について質問するならしっかりリサーチしておくことも重要です。簡単なスペックノートを把握している程度だと、かえって火傷する可能性もあるので注意しましょう。

少なくともWEBページを軽く観覧する程度でわかるような質問は、控えておくべき。主力商品であった場合は面接官にとっては「知っていて当然の知識」という感覚でいるはずです。

本当に聞きたいことがある・・・が質問しにくい事であった場合

ある意味でこのケースが一番デリケートな部分かもしれません。たとえば「転勤の可能性はあるのか。あるなら回避したい」と考えていたとして、そのまま「転勤の可能性はありますか?」とだけ質問してしまうと、「絶対に転勤はしたくないんだな」ととらえられて、イメージダウンするかもしれません。

こういった質問である場合、オブラートに包むというよりは、視点をかえて問う事が大事です。転勤の例で言えば「転勤があるとしたら、行き先はどちら辺りになるでしょうか」と質問することで、「転勤したくない」という気持ちを隠しつつ、可能性を聞き出すことができます。

他のケースでいうと、残業時間が気になっている場合、「残業は月に何時間ですか?」ときくより、「繁忙期はいつごろですか?」とまず質問してみるだけでも多くの情報が得られるでしょう。情報が足りないと思った場合は、そこから加えて質問してみればいいだけです。

これらの質問で大事なのは、とにかく遠まわしに聞くことです。どうしても聞きたいからといって、直接的な質問は選ばないようにしましょう。採用が決まる前にデメリットばかり想定していると思われては、それまでの時間が水の泡です。

ちなみに、もっとも気になる質問のひとつは「給料はいったいいくらなのか」でしょう。これに関しては、「昇給システムに関してはどのような形になるでしょうか」と聞いた上で、同年代のモデルケースについて聞き出せれば、大体の想像は付くはずです。

最後の質問はアピールチャンスなので事前に用意しておくべきと冒頭で述べましたが、面接官がどんな人間かは予想が付かないのも事実。単純に考えても「ポジティブな人間かネガティブな人間か」、「社交的か堅物か」などによって、雰囲気は大きく左右されるでしょう。

なのでスタンスとしては、「冒険的」であるより「無難に1手くわえる」という感じが望ましく、最初と最後の質問が特に印象にのこりやすいので、質問の順番自体もしっかり構成しておきましょう。