• RSS

恐怖5つの魔のパターン!就活面接で失敗する人に共通した落ちた理由

就職活動をしていると、立て続けに面接に落ちてしまう人、逆にポンポンと何社も受かっちゃう人と2つのタイプがあります。仕事なんて、最終的に1つ見つかればそれで十分なはず・・・。

それなのに落ちる人は何度でも落ち、たった1つの仕事も獲得できないなんて、本当に不公平ですよね。しかし、何度も落ちてしまう人には、それなりに理由があります。ただ残念ながら、落ちた理由を詳しく知らされることはありません。

そのため今後、建設的な就職活動を行うには、なぜ落とされたのか、自分自身で気づき、どうしたら効果的なメンテナンスができるのかを考えていく必要があります。ここでは、就活の面接官が「こいつダメだな」と思ってしまう5つの魔のパターンをまとめていますので、失敗する人に共通する「落ちた理由」を探ってみましょう。

就活面接に落ちる理由1・「やりがいのある仕事がしたい」

面接では、志望動機を質問されるのが一般的。その時「やりがい」という言葉を使っている学生が多いように思われます。そもそも「やりがい」って一体何?と突っ込んだ質問をされた場合、きちんと答えられますか?

例えば、企業の紹介ページで、働いている先輩のコメントに「この仕事にやりがいを感じています」というものがあります。彼らの回答に嘘はなく、本当にこの仕事にやりがいを感じているのでしょう。ただ、仕事にやりがいを感じられるかどうかは、実際に働いてみないと実感できないもの。

つまり、就活生が発する「やりがい」とは、先輩の感じている仕事に対する「やりがい」であって、これから働く学生にとっては、何がやりがいなのかこの時点で見出すことは不可能ということ。それでも「やりがい」という言葉を使いたいなら、突っ込まれたときに正しく回答できるよう準備しましょう。

就活面接に落ちる理由2・「まだはっきりとは・・・」

最終面接では内定後、本当に入社してもらえる人であるかを判断します。そこで重要となるのが、企業側に「この人欲しい」と感じさせること。その為には、第一志望の企業でないとしても、内定を確実にするには、面接官をいかに説得できるかがポイントです。

「別の会社にもエントリーしているので、まだはっきりとは・・・」等、どっちつかずの回答すると「入社意欲がない」「欲しくない人」になります。説得力のある言葉は、わが社が2番手であると理解をした上で、それでも「この人欲しい」と思わせることができるでしょう。

就活面接に落ちる理由3・志望動機が「稼げるから」

志望動機を聞かれた場合、「お金」はタブーとされていますが、回答そのものがNGなのではありません。仕事をすることは、最終的にはお金です。NGではないにしろ「稼げるから」と回答した場合、そこに何1つストーリーが無ければ落とされます。

ただ「儲けたい」「お金が欲しい」と空っぽな理由では、残念ですが企業が欲しい人材にはなれません。「稼げるから」と回答し、内定を見事勝ち取った人の特徴としては、そこに明確な意図と、稼ぐだけのストーリーがしっかりとしています。

何を考えて仕事をし、どう稼ぎたいのか、それを達成するには、どのように行動したらいいのかなど、事細かな将来設計と相手を納得させるだけの準備は必要です。そして最終的な目的がこの企業なら「稼げるから」になっているのであれば、採用する側としては、強い意志がある、きちんとした目的設定ができている、即戦力になるはずと高く評価するでしょう。

就活面接に落ちる理由4・化けの皮をかぶっている?

面接官に少しでも気に入られたい一心で、耳に心地いい言葉を並べても、その言葉が己の信じている道とは異なる場合は、単なる虚言でしかありません。化けの皮をかぶって面接に臨んでも、その場しのぎの陳腐な嘘は、遅かれ早かれ見破られるのがオチ。学生は学生らしく、誠実に物事を伝えられる姿勢こそが、好印象を与える秘訣です。

就活面接に落ちる理由5・売りは「笑顔」

何度も落とされている人の中に、「これといった決め手がない」という場合があります。「笑顔」や「元気」を強みにしている人が典型的な例です。接客業などでは、常に「笑顔」で「元気」な人は必要。ただ社会人として不十分なのが現実。

初回面接で迷ったらとりあえずはその場は通す、しかし最終段階で迷ったら、大抵の面接官は「決め手にかける」人材は選定対象から外すのがセオリーです。以上のように落ちる人には必ず理由があります。

100人の就活者がいれば、100通りの考えがあり、そのどれをとっても同じであることはありません。どのような考えも行動も間違いではなく、その人の個性なのかもしれませんが、嘘をもっともらしく言える事も社会人に必要なテクニックです。