• RSS

仕事をしない部下を頑張らせるためには働きアリの法則を知ろう

皆さんは働きアリの法則をご存知ですか?簡単に説明すると働きアリの集団の働き振りを観察すると2割が一生懸命頑張り、6割が普通に働いて、2割が怠けるといった法則です。

この法則で面白いのは全体数に関係なくこの比率の働き方が発生し、仮に頑張って働く2割のアリを全員別の場所に移したとしても同様にその中で6割のアリが普通の働きになり、2割が怠けだしてしまうのです。

自分が上司の立場であったり、なにかのチームの責任者を任されたとき、頑張る人とそうでない人を比べてしまいヤキモキすることがあると思います。もちろんこちらとしては同様に皆が同じように頑張ってもらいたい気持ちがあるのですが、なかなかそうはならないのが現実です。なので今回は極力全員が頑張れるように工夫するヒントなどを紹介させていただきます。

2.6.2の割合は何故発生するのか?

まず考えるべきは2.6.2の割合の割合の人がどのような意識があるのかです。最初の2割の人は「自分が率先して頑張らなきゃいけない」という意識があり、6割の人は「とりあえず、言われたことをやろう」そして残りの2割が「他の人がちゃんとやってるからサボっても大丈夫だろう」という意識が生まれてしまうのですね。

これは2割の人が引っ張れば集団は機能して、加えて6割の人がついていけば集団しての活動になるからです。逆に言ってしまえば10割の人全員が頑張らないと失敗するような活動だと最初から破綻しているようなものです。

頑張る人の立場を理解する

意欲的に取り組む人というのは少なからずリーダー的な立ち位置にいる場合が多いです。メインのリーダーでなくとも補佐の立場であったりNO.2、NO.3のポジションであったり何かしらの責任があります。

例えば誰々を中心に作業を進めてくれと指示された場合、中心になった人は自然と責任感と達成感が起こりやすく作業にも熱意が入ります。それ以外の人はどうしても「やらされている感」が発生してしまうので中心となっている人と同様の熱意を求めること自体が無理なのかもしれません。ならば皆が中心的な役割でやればいいのでは?というのは論外です。指揮系統がバラバラになりますし、まとまった行動が取れません。

責任を分担する

結局のところ上記の問題を解決するには責任を分担するのが最も簡単です。責任感と能力がある特定の人物に全ての責任を預けるのではなく、小さな作業単位や幾つかの部分では中心的役割を分担するのです。

全体の指揮はAの人であっても備品管理の責任はBの人、各種報告の責任はCの人というように、少しでも全員に責任を持った作業を行わせることで「やらせれ感」が低減され全体の作業においても進んで協力する姿勢が現れてきます。自分が協力的に活動しないと自分の責任である作業も協力してやってもらえないかもしれないという一種の緊張感も与えることが出来るので効果的といえますね。

少数チームを多数形成させる

どうしても大所帯というのは個々の成果が見えづらくなり、惰性で物事が進みやすくなってしまいます。その点少数のチームを多数形成して部分的作業を分担させることは中心的役割を担える人の数が増え、個々の成果が浮き彫りになるので達成感が生まれやすく自分が怠けていては作業が進まなくなるという点がハッキリしますので比較的全体の意欲が向上しやすくなります。

人は責任者の立場になったときどうしても「何故あいつは頑張らないんだろう」と思いがちになります。しかし、よく考えてください自分がその人の立場であった時今の自分が満足する働きが出来ていたでしょうか?「頑張らない」のと「頑張れない」のを同一に捉えていては自分が思うような組織は形成できません。誰でも「頑張れる」ような環境づくりこそが全体の底上げに繋がる物と思います。