• RSS

面接で緊張しない方法とは?対策方法バッチリ教えます!

面接で緊張しない方法とは?対策方法バッチリ教えます!

面接においてあがってしまわないか、緊張して伝えるべきことを伝えられないのではないかと不安に思う事は何も不思議ではありません。

一生を決めると言ってしまうとやや大げさかもしれないですが、仕事先は自分の生活を大きく変化させてしまうものですから、考えれば考えるほど、誰だって緊張してしまうでしょう。

それでは一体、どうすれば緊張しないのか。そもそも面接官は緊張している人間をどう思うかなど、今回は緊張に関する面接対策の方法をレクチャーしたいと思います。

緊張している人間は不採用か。

手や足が震えている、声がオドオドしている、顔が赤いなど、緊張から生まれるしぐさは色々ありますが、これらをみて面接官はどう思うのでしょうか。

少なくとも「緊張しているから、この人は不採用だ」とは思わない場合が多く、むしろ「熱意がこもっている」と感じたり「嘘はいってないだろう」と真面目さが伝わったりする可能性もあります。

「面接に緊張している」という事は、冒頭でも述べたように不思議なことではないですから、面接官にとっても珍しい相手、駄目な相手だと思う要因にはなりません。

むしろ新卒採用なのに平然としてリラックスしすぎていると、「緊張感にかける」「発言に真実味がない」などと取られる可能性もありますから、デメリットだけだと考える必要はありません。

必要なのは、「伝えられる」かどうか

問題は緊張している状況ではなく、「伝えたい事を伝えられるかどうか」です。この1点においては緊張していないほうが流暢に喋れるのは道理ですし、緊張していないほうがスムーズにつたえらるでしょう。

ですから、重要なラインは緊張はしていてもしっかりと喋られるラインの内側にいるかどうかです。「緊張はしている」でも「伝えたい事は伝えられた」ならばOKだということです。

緊張を緩和させる気持ちの在り方。

緊張をほぐすにはいくつか方法があります。まず一つは「面接」という場面をどうとらえて望むかという事。特に「不採用だったらどうしよう。絶対に合格しないといけない」などと考えていると緊張する一方です。

しかしもって、「採用されて当たり前」と考えるほうが珍しく、良い会社であればあるほど、入りにくいのも当たり前。

そう考えれば「採用されたら幸せだな」「採用されたらこんな事をしよう」などと、採用された場合の明るい状況を思い浮かべてからトライしたほうがいいでしょう。

そして万が一落ちてしまっても、それが当たり前だと考え、次の面接へと気持ちをシフトしたほうが建設的です。

気持ちを左右するのは「どう思われるか」をきにしすぎる事。

面接官は自分のことをどう思うか、何を言えば評価につながり、何を言えば失敗になるかなどかんがえるときりがありませんが、いずれにしてもこれは面接官を「対戦相手」のように考えている証拠です。

採用が決まれば、同じ会社で働く同志となる相手ですし、面接官にとっては「一緒に働いて会社の利益となる人間」であると同時に「一緒に働きやすそうな人間」というウェットな部分も観察しています。

感覚的には恋愛にも通じるもので、どちらが駆け引きで有利にたてるかという見方もありますが、それ以前に「一緒にいて同じ方向をむけるか」というのも大事だということです。

つまるところ、面接官にとっても「採用した」という責任がふりかかるわけですし、人も会社にとって大きな財産ですから、気楽な気分でいるわけではありません。

仮に面接官がリラックスしているように見える場合でもそれは、「初対面の人間と仕事に関して話す」という事に慣れているだけで、心の奥底まで気楽なわけがありません。

ですから、面接に挑む側としても、面接官との間の溝の深さを想像するよりも、「もしかしたら、この人と働くのかもしれない」という会社と人への興味で挑んだほうが緊張せずに言いたい事、聞きたい事をしっかりと述べる事ができるでしょう。

緊張していて普通。面接官は対戦相手じゃない。

ここまでの事をまとめていえば、面接に緊張するのは普通で、伝えるべき事を伝える事が最優先。面接官は対戦相手ではなく同志の候補であり、採用された場合の事を考えポジティブに望む事が大事という事です。

くわえていえば、面接に呼ばれたという時点で「会社は自分に興味がある」と考えましょう。興味の無い人間を呼んでも時間の無駄ですし、面接の場にいる時点で「可能性はある」ということです。

ようするに「不可能かもしれない」と思うより「可能性はある」と考えたほうが前向きでいれるとともに緊張もほぐれますし、見せ掛けではなく事実で、モノの考え方が違うだけです。

物事に絶対はないですが、だからこそポジティブに考え面接の準備をしっかりとしていきましょう。

最低限用意しておくべきは「自分の何をアピールしたいか」「どうしてこの会社に入りたいか」ということを明確にしておくことをおすすめします。