• RSS

就職活動時に他のライバルと差をつけるポイントとは!

就職活動時に他のライバルと差をつけるポイントとは!

学生から社会人になる時や、フリーターから正社員になる時に必ず行わなければならないのが就職活動です。しかし今の世の中、就職活動を行おうにもライバルが非常に多いですよね。

数多いライバルと差別化を図り、いち早く内定を貰うにはどんなところで差をつければいいのでしょうか。就職活動を行う際に、普段は気にしない部分で他のライバルと差をつけるポイントというものがいくつかあります。

ほんのちょっとした部分でも人の印象は大きく変わるもの。そして人の印象は九割は外見だと言われています。ではどのようなところに気をつければ就職活動を有利に進められるのでしょうか。

面接で見られているポイント3つとは

  • ネクタイに気をつける
  • 就職活動を行う時は誰しも同じようなリクルートスーツを着て、面接に挑んでいます。ですが就職活動の際の身なりには、同じように見えてその人の個性が色々なところに表現されています。 言葉遣いや姿勢なども勿論ですが、第一印象は外見です。面接官は就活生の服装などの細部に目を光らせているんです。その一つがネクタイです。 ではネクタイの何に気をつければ良いのでしょうか。ネクタイなんてどれも同じでしょ?と思われるかもしれませんね。でもネクタイってあまり意識しない分スーツの中で一番個性が出やすい部分なんです。 例えば色・柄・結び方・シャツとの色合いです。 就職活動時のネクタイは自分の趣味で選びがちですが、実は相手に印象を与える際にとても重要な役割を果たしてるんです。 赤であれば情熱的、青であれば冷静、緑であれば穏やかなど相手に与える印象がまるで違います。またシャツとのバランスも大切です。 シャツが青系の冷静さをモチーフにしているのに、ネクタイが情熱的な赤だったりすると印象がちぐはぐになり面接官の記憶に残りにくくなります。 一番無難なのはどの色でも合わせる事が出来る白シャツですね。ネクタイとシャツの色のバランスを揃えるように意識するのは始めは難しいかもしれませんが、慣れてしまえばライバルと差をつけるにはもってこいのパーツとなりますよ。
  • ベルトと革靴の色をそろえよう
  • ネクタイの色をそろえたら次は皮物です。これも皆さんやってしまいがちなんですが、ベルトと革靴の色を揃えることです。ネクタイとシャツのように色のバランスが崩れると面接官の印象に残りません。 ベルトが茶色なのに靴は黒であったり、逆もまた然り。ベルトが黒なら靴も黒に、靴が茶色ならベルトも黒にしないといけません。非常に細かな点になるので適当になりがちですが、こう言ったところをしっかりと揃えていないと、面接官に統一性の無い性格なのかと認識されてしまいます。 逆に言えばこの辺りをしっかりと揃えておけば、そうでないライバルたちよりも面接官に好印象を与える事が出来ますので、有利に進める事が出来るようになります。就職活動の身なりを揃える際には、色合いもしっかりと考えた上で購入する事をお勧めします。
  • 大きな声でゆっくりと話しましょう
  • これで身なりをしっかりと整えられましたね?では後は面接での話し方についてです。人への第一印象の九割は外見だと言われていますが、残りの一割も忘れてはいけません。 それは言葉使いや作法の部分です。特に人に好印象を与えるのは話し方と言葉遣いです 。就職活動において、例えば接客業の会社であれば言葉使いや礼儀作法はとても重要です。では具体的にどのようなところに気をつければ良いのでしょうか。 面接に限らず相手に聞き取りやすいな。と認識されるように話すにはゆっくりとはっきりと口を動かし、大きな声で話すということです。逆に早口でごもるように小さな声で話されるとどんなに外見で好印象を与えていても台無しです。 面接に入ったらまず自己紹介をしますよね。その時に緊張で早口になって小さな声になってしまうと、面接官には自信が無い印象を与えてしまうのです。慣れないうちはそうなってしまうかもしれませんが、何度か回数を重ねてくると冷静に話せるようになってきます。 自分の話し方が早口になっていないか、もごもごと聞き取りにくい話し方になっていないかを注意してみましょう。 面接に行く前に友人にロールプレイングで面接官をお願いしてみるのも手ですね。もし知り合いに頼むのが恥ずかしいという人は、レコーダーを使って自己紹介から自己アピールまでの一連の流れを録音して、何度も聞き返すと効果的です。 最近はACレコーダーも安価で手に入るようになっていますし、携帯の無料アプリなどでも録音出来るものがありますのでそれで代用すれば十分ですよ。

いかがでしたでしょうか。意外と普段気にしていないところに好印象を与えるポイントが隠れているものです。今回のポイントをしっかりとマスターして、皆さんが希望する企業へ是非入社してくださいね。