• RSS

就活のグループディスカッションは準備次第で突破できる

就活のグループディスカッションは準備次第で突破できる

グループディスカッションやグループワークに対して、苦手意識を持っている方は多いと思います。どんな人と一緒のグループになるか分からないし、テーマも事前には分からない、などという部分は不安ですよね。実際私も活動を始めたばかりの頃は、その一人でした。

ですが、この選考を通して企業が何を見ているか、どのような人が通過しやすいか、上手く立ち回るコツを頭に入れてから臨むことができれば、格段に通過率はアップします。では、どのような点に気を付ければ良いのでしょうか。

そもそもグループディスカッション、グループワークって?

グループディスカッションやグループワークとは、学生を数名のグループに分け、あるテーマについて決められた時間内に討論をさせ結論を出させる(場合によっては結論の発表を行うことも)、というものです。この選考を取り入れている企業は年々増えています。

グループディスカッション、グループワークと二通りの呼ばれ方がありますが、企業側も厳密に使い分けてはいない部分があり、はっきりとした定義はないと考えてよいでしょう。

具体的なテーマや制限時間、発表の有無は企業ごとに異なります。一般的なものとしては、グループ内の討論の時間が30分~1時間程度、発表がある場合は1~3分で行われることが多いです。

私が練習、本番を含めて経験したテーマについていくつか紹介しておきます。

  • 採用担当になったつもりで候補者の中から採用する学生を選ぶ
  • あなたが採用担当ならばどのような特徴を持つ学生が欲しいか
  • 就職活動中、会社をどのような基準で選べば良いか
  • 各部活動の代表になりきり、決められた費用を各活動に割り振る
  • 野生の動物と動物園の動物はどちらが幸せか
  • 会社を良くする人材はどのような人か
  • 社員になりきって新商品の提案会議

企業が見ているポイントは?

グループ討論を行っている中で、実際に担当官はどのような点について評価を下しているかという部分は、非常に気になると思います。そして、これを知っておくことで立ち回り方も変わり、通過率は格段に上がるでしょう。

ざっとポイントを挙げていきたいと思います。

  • 最初の一言を発することができる・・・合図のあと、誰よりも早く「お願いします」などの声を発しましょう。
  • 仲間の目を見て話したり聞いているか・・・メモに必死にならないよう注意しましょう。
  • 話がそれた際に元の話題に戻せるか・・・議論が白熱すると、細かい部分にこだわってしまいがちです。
  • 自分の意見をすぐに曲げてしまっていないか・・・全員が納得して次に進めるのはマストですが、簡単に自分の意見を変えてばかりではいけません。相手の意見を認めつつ、少しは反抗してみましょう。
  • 議論の流れを変える一言を発することができる・・・沈黙が続いた時に別のアプローチを提案する、皆の意見をまとめて方向性を絞る、などです。役割にとらわれず、議論全体を見渡すことも必要です。

もちろん評価基準は企業によって異なり、議論を進めるタイプより良いアイデアを次々と出せる学生を好む企業、口数の多い学生を好む企業好まない企業などがあります。ですが、上記のポイントは私が就職活動中人事の方に直接聞いた基本となるもので、意識することで高評価に繋がる可能性は高いです

各役割で有利・不利ってあるの?

結論から述べますと、あります。この役割は駄目、とかではなくて人それぞれ得意不得意がありますので。ならば、自分に合った役割、苦手な役割について知っておくことが得策と言えるでしょう。

では、役割ごとに見ていきましょう。

  • 司会・・・メリットは必然的に目立つことができること、自分の描く議論の流れに持っていきやすいことです。デメリットは上手くいかなかった際の責任が大きい点です。
  • 書記・・・メリットは途中途中まとめる発言ができ議論を進められます。デメリットは書くのに必死になり議論に参加できなくなる可能性があります。
  • タイムキーパー・・・メリットは時間を報告すると同時に、今後の流れを提案できます。デメリットは時間配分を、常に誰よりも気にしなければならない点です。
  • 発表者(発表のある場合)・・・メリットはプレゼンスキルをアピールできますし、後半まで議論に集中できます。デメリットは、うまく時間配分ができていないと後半焦ることになります。
  • 役割なし・・・メリットは議論に集中できるため、全体を見渡した発言がしやすいです。デメリットは、気をつけなければ全く目立たずに終わってしまいます。

それぞれに合った役割、立ち振る舞いを事前に頭に描いておくだけでも、議論への貢献度はかなり変わってきます

私も最初は周りの雰囲気にのまれてしまい、上手く自分をアピールできずにお祈りの連絡を貰うことがありました。ですが、ここに書いたようなことを意識して臨むようにしてから、残りの大手企業10社を連続で通過することができました。

「まだ選考の場で自分が出せていない」と感じている方、またこれから選考を控えている方、一つ一つのポイントをこなせば必ず採用担当官はあなたを見ています。自信を持って、本番を迎えましょう。