• RSS

退職届の正しい書き方知ってますか?今さら聞けない転職への道のり

転職を決意したら、必ず提出しなければいけないのが退職届けです。ただ、初めての転職となると、退職届の書き方、提出の仕方やタイミングなど、何から手をつければいいのか全く分からないはず。

退職の仕方一つで、次の転職に悪影響を及ぼす危険性もありますので、円満退社のためには正しい退職届けの書き方や提出までの道のりを理解しておく必要があります。

転職までの道のり1・直属の上司に退職の意志を伝える

退職届を提出する前に、まず直属の上司にその旨を伝えましょう。このときこそが、円満退社になるか泥沼になるかの分かれ道。なぜなら、退職する意志が自分の口からではなく、周囲の人間から上司に伝わってしまった場合、上司の機嫌を損ねてしまう可能性も・・・。特に女性の上司の場合には、気分を害するケースが多いので要注意です。

退職の理由を直属の上司に無事伝えることができたら、引継ぎ等、退社にむけての具体的な話し合いもしっかりと行うようにしましょう。場合によっては、取引先に関する整理、引継ぎ、挨拶等で時間を要することもありますので、計画的な退社を進めるためには、まず最初に「上司へ伝える」ことからはじめてください。

転職までの道のり2・退職日の日程調整と退職届けの準備

時期や業務の進捗状況によっては、自分が希望する退職日にならない事もあります。この時点で、すでに転職先が決まっている場合は注意が必要です。

その理由は、 退職日がなかなか決まらない場合、転職先への入社が大幅に遅れてしまい、入社前から多くの方に迷惑をかける危険性もありますので、退社日の調整はできるだけゆとりを持って行うようにしましょう。

退職日の調整が確実になったら、転職先へその旨を連絡し、入社の日程を調整するようにしてください。またこの時期から、後任の方に対する引継ぎのための関係書類、データ等の整理、それと同時に退職届の作成をするようにしましょう。

転職までの道のり3・退職届けの書き方

退職届けに必要なのは、無地で縦書き、罫線が入った便箋と、黒色のサインペンもしくは万年筆です。これらすべては、市販されていますので、すぐに準備できるでしょう。

便箋に汚れがない事を確認し、便箋の一行目に、退職届もしくは退職願と書きます。一行あけて、次の行の下部に「私事、」と書き出すのが一般的です。退職理由については、個々によって様々ですが、正直に記すのではなく、「このたび、一身上の都合により」とすると良いでしょう。

退職日については、上司と事前に調整した日程を記し、提出日と所属部署、氏名を記載し、認印を押してください。このときシャチハタなどスタンプ印を使用してはいけません。最後に、自分の名前よりも上部に社長の名前を記載し、敬称は「様」で締めてください。

退職届を入れる封筒についても白地を準備し、表に退職願、もしくは退職届と書き、裏面には所属部署、氏名を書きます。先ほど書いた便箋を三つ折にし、封筒に入れ、封をして準備完了です。

ちなみに退職「願」とは、退職したいと希望するもので、場合によっては撤回されることもあるという前提。一方退職「届」とは、退職する気持ちが強固な場合で、いかなる理由があっても退職するという意思を示しているものとなります。

すでに転職先が決定しているのであれば、この場合、事前に上司に相談した上で、「退職届」とするのがベスト。また会社内に、すでに退職届のフォーマットなど形式が準備されている場合には、それを見本にするといいでしょう。

転職までの道のり4・退職願を提出する

退職届を提出するタイミングについては、上司から提出を促される場合や退職日の前日等に提出するなど、状況は様々です。すでに退職の意思は上司に伝えているので、それほど神経質になる必要はありません。

ただ、大手企業などの場合、処理上の理由で総務や人事、経理等から退職届の提出を急がされることもありますので、余裕をもって準備をしておくのがベストです。いよいよ退職の日が明日に迫ってきたら、身辺整理も行うようにしましょう。

デスクの中、PC内部、デスク周りにデスク下、などごみ一つ残さないのが社会人としてマナーです。さらに関係各位に挨拶を行うようにしてください。退職するからといって、完全に関係性が断たれることではありません。

いつどこで、再びデスクを並べるかなんて、誰も予想できません。だからこそ、最後の最後の日まで、きちんと対応することこそが、転職成功のカギとなります。