• RSS

「自分ってどんな人?」就活で失敗しない単純明快「自己分析」の方法

就職活動はある種、自己分析から始まると言っても過言ではありません。自分のことをまともに理解していない人は、限られた時間とスペースで自己アピールをしなければいけない、履歴書の作成も面接を乗り切ることもできないからです。

自己分析さえ完璧にしていれば、採用担当者に自分のことをしっかりと伝えることができます。それなのに、多くの学生が手を抜いているのが現状。しかも一部ネット情報では、自己分析は必要ないとされているものまで存在します。はたしてそれは確かな情報なのか、なぜ自己分析が必要とされているのかを、今一度整理しましょう。

方法1・自己分析を行う意味を知る

自己分析はしなくてもいい、そんなことを記している就活情報もあります。ただそれは、自己分析そのものを否定しているのではなく、「就活用の枠にはめた、ありきたりの分析はしないほうがいい」と指摘していることを理解してください。

では、納得のいく自己分析にどんな意味があるでしょうか。まず就活生は、希望する企業に入りたい、そう思って自ら名乗りを上げますよね。しかし企業は、手を上げた学生すべてを採用するのではなく、どんな人なのかを確認した上で、採用、もしくは不採用を決定します。

採用担当者に自分がどんな人なのかを知ってもらうために必要なのが、自己アピールです。自己アピールをしっかりと行うためには、自分自身のことを知らなくてはなりません、これ当然ですよね。簡単に言うと、それこそが自己分析を行う意味です。

自己分析が十分にできていれば、採用担当者に何を聞かれてもうろたえることなく、堂々と答えることができるでしょう。一足先に厳しい就活を経験した先輩が、口をそろえて忠告するのは、その重要性が身にしみて分かっているからなのです。

ただ、一体どうやったら納得いく自己分析ができるのか方法が分からず、そのためただ言われるがままに、表面的な分析だけに終わってしまうのかもしれません。では何から始めればいいのかを、次のポイントで考えてみましょう。

方法2・将来のための自己分析

自己分析を行うために、もう1度就活とは何かを考えてください。将来の働き先を探す活動こそが、就活。複数の企業からたくさんの内定をもらっても、最終的に1社に決めなければなりません。

将来どこで働ければ「自分は幸せになるのか」「仕事に対する満足感が得られるのか」によって、最後の1社が絞られるはずです。ただ、何をもって「幸せ」というか、そしてどのような基準で「満足」と判断するのかは、人によって様々です。

例えば、大手有名企業でなければ満足しないという人、無名でも給与が高ければそれで満足という人、ずっと前から好きだったIT関係の企業に就職できれば十分という人など、色々です。

近年、新卒で入社した人の3年以内の離職が問題視されています。離職した直接の理由は色々ですが、根本的な原因を追究すると、自己分析が不十分で、就職したい企業と就職した企業のズレが大きすぎたのではないでしょうか。

企業と自分のマッチングを成功させるには、まず自分が将来何を目指し、何をしたら満足できるかを分析しましょう。そして希望する企業ならそれを満たしてくれるかを分析することで、就職後の離職を防ぐことに繋がるはずです。

方法3・自己分析のゴールを明確にする

そしてきれいごとでなく、「面接に通るため」という理由も、自己分析を行う上でとても重要です。面接官は、就職を希望する目の前の学生に、どのような潜在性があるのかを判断し、採用を決定します。

そのため面接では、どんな質問に対しても「あなたは一体どんな人なの?」という最大の問いが根底に隠されてるのです。就活における自己分析のゴールは、そこにあります。自己分析は、とことんやれば良い、ということではありません。

どこを目指して分析を行う必要があるのかを明確にしなければ、ただ単に疲弊するだけです。疲弊した結果、既存の枠にはめた表面上の自己分析だけに終わってしまうのが、就活失敗の原因でしょう。

あなたの特徴と考え方、つまり「資質」と「価値観」を確認するのが、面接の大きなポイントとなりますので、最終的にそれに答えられるような自己分析を目指すようにしてください。