• RSS

「学歴社会」ってまだ続く?学歴では測れない仕事力あれこれ

社会人としての能力と学歴

企業が、就職を希望してきた多くの学生の中から人を選ぶ時、何を基準にするでしょうか?

面接での対応なども大きなウェイトを占めるでしょうが、学歴もかなりの判断材料になるのは言うまでもありません。

面接はわずかな間のコミュニケーションであり、所詮人柄まで判断するには無理があります。何を聞かれても答えられるように準備してきた相手と話をしても、その人本来の姿を見極めることは非常に難しいでしょう。そうなると、どうしても履歴書に書かれた学歴などのスペックが大きな判断材料になるのです。

あれぇ?学歴が高いのに…

長く社会人をやっていると、“高学歴なのに使えない新入社員”というものに出会うことがあります。それも、案外少なくない確率で。そうなのです。仕事ができることと、勉強ができることとは、必ずしも一致しないのです。

以前、東大卒の人と中卒の人で同じ仕事をさせたという実験がありました。どのような作業をさせたかまでは書いてありませんでしたが、二人の仕事能力において、差はほとんどなかったそうです。

もちろん、東大生にも中卒にもいろんな人がいるでしょう。たまたまそう言う結果になった可能性もゼロではありません。しかし、どのような仕事かにもよるでしょうが、勉強が得意であるということが、必ずしも仕事ができることにはならないということです。

そもそもスタート地点で期待される高学歴

企業であれば、当然良い人材を確保したいわけであり、そのために高学歴の人を選んだりするわけです。そして、高学歴であればあるほど、その人に対する期待度も高いという事実があります。

なので、普通に仕事ができるだけでは期待ハズレになってしまうかもしれません。期待以上にやって初めて「さすが高学歴」と評価されるのです。ですから、期待した成果が表れない時の落胆と言ったら、かなりものものがあります。

周りも高学歴の社員ばかりの企業ならまだしも、そうでない企業に期待されて入社したにもかかわらず、たいして仕事ができないと、「あいつ○○大卒のくせに全然使えねぇ」なんて陰口を叩かれることになってしまいます。では、社会人として求められる能力とはどのようなものなのでしょうか?

社会人として必要な能力とは

先輩社会人に、社会人として必要な能力は何かを聞いたら、きっとたくさん上がってくるでしょう。情報収集能力、情報整理能力、語学力、コミュニケーション能力、企画・プレゼンテーション能力・・・などなど。でも、全てを兼ね備えた人などほとんどいません。個人的に重要だと思うのは、コミュニケーション能力と、行動力、学習能力だと思います。

コミュニケーション能力

仕事と言うのは、たいていはチームでやるものです。ですからこれはもう必須です。ただし、漠然としていてわかりづらい能力でもあります。相手の話を聞き、自分の思っていることを伝え、疑問や問題があれば相談して解決してゴールを目指す。相手の話を聞いていても、自分の考えを伝えられなかったり、またはその逆でも問題があります。

実際、電話1本で確認すれば問題なかった作業が、それを怠って作業したためにすべてやり直し…なんてことはよくあることです。コミュニケーションを面倒だと考えるようでは、いい仕事はできません。

行動力

せっかくスキルが高くても、行動力が伴わないと宝の持ち腐れです。「こうした方がいいと思うんだけどなぁ」なんて思いながら何もしないのでは意味がありません。気がついたら即実行、それがいい仕事への近道です。そしてその行動は、常に最終成果としてのアウトプットを意識したものでなくてはなりません。具体的な最終成果をイメージして行動しましょう。

学習能力

就職してすぐバリバリ仕事ができる人は多くはありません。初めてやる作業を一つ一つ覚えて、次からは一人でできるようになる。仕事と言うのはその積み重ねです。以前、とてもやる気があるのに、いつも同じ間違いをする人を見たことがあります。やる気がある人だけに非常に残念でした。ですから社会人にとって学習能力は、仕事の効率に直結する重要な能力です。

一旦学歴は忘れよう

高学歴の人は、その事実がその人の精神の拠り所となっている場合が多いように感じます。それは大いに結構ですが、それが枷となり、例えばわからない点があってもそれを質問するのをプライドが邪魔してできない…なんていう弊害を生むこともあります。

高学歴の人も、またそれほど高学歴ではない人も、社会人になったらそんなことはまず忘れてしまいましょう。結局社会に出てからの仕事の評価は、学歴とは関係がないのですから。